お宮参りで着る衣装について
子どもの衣装
初着など衣装の種類
子どもの衣装には主に、和装と洋装があります。
一般的には、和装の初着(着物)が主流となっていますが、最近では洋装のベビードレスも人気があります。
初着(うぶぎ)
初着とは、赤ちゃんが生まれて初めて袖を通す伝統的な着物です。
肌触りの良い絹に華やかな装飾が施されていて、健やかに育つようにとの願いがこめられています。
→初着の素材についてはこちら初着のデザイン
- 女児用
- 伝統的な絵柄、花をモチーフにしたものが主流
生地の色は赤・ピンクを主体としているものが一般的
- 男児用
- 「兜」「龍」などをモチーフ
両胸と背中、両袖裏側に「家紋」
なぜ家紋を入れるの?
家紋は元々、厄除けの意味を持っており、男の子の健やかな成長を願うという思いが込められています。
一般的には縁起を良くするために各お家の家紋が入っているものを着用します。
それ以外の家紋を使用することは意味が無いので、注意が必要です。(レンタルでは家紋を選ぶことはできません。)
地域によってどの家紋を入れるかは違いますので、ご家族で相談した上で選ぶと良いでしょう。
女の子の初着については家紋が入っていなくても十分に祝着としての役目を果たしますので、一般的に家紋は入れません。
お宮参りでは、男女共に初着を着ている赤ちゃんがほとんどで、定番の正装と言っていいでしょう。
また、初着はお宮参りだけに使用するのではなく、縫い上げによって七五三にも使用することができます。
呉服屋さんで購入した初着であれば、そのお店で仕立ててくれることが多いので、購入される前に確認しておくといいでしょう。
初着の購入、七五三用の縫い上げ、お手入れまでできるネットショップ
ベビードレス
洋装としてベビードレスを購入する人も増えています。
中には参拝は初着で行い、会食の際にお色直しのような形でも使用する人もいます。
- ベビードレスのデザイン
- 白が基本
- 物によっては男の子も着られる
初着と小物の身に付け方
初着の着せ方
- 事前準備としてしつけ糸を外してください。
- 初着に付属の紐を左右袖に通します。
- 赤ちゃんを抱いた状態で初着を肩掛けにして、片方の紐を肩から、もう片方を腕の下から背中に回し、しっかり結びます。
初着の下はベビードレスなどでも大丈夫です。
小物の身につけ方
小物について
お宮参りで使用する小物は4種類あり、それぞれに赤ちゃんの成長を願った思いが込められています。
小物の結び方

- 末広(扇子)に巻いてある麻の緒をのばします。
- でんでん太鼓の一番上の太鼓のすぐ下に麻の緒を通して軽く結びます。
- 犬張子の尾の輪の中に通し、頭の後ろに付いているリボンの前で軽く1回結びます。
- お守り袋があれば、袋の房の紐に麻の緒を通して軽く結びます。あまり長くなりすぎないように作ります。
- 麻の緒の先をお祝い着の紐にしっかり結びます。
- *御紐銭について
- 祝儀袋の場合は、袋の角に小さな穴を開けて、袋に付いている水引を穴に通します。
- 水引の先を赤ちゃんに着せた着物の結び紐に結んで、ぶら下げて参拝するのが一般的です。
初着などが購入できる場所
初着やベビードレスの購入場所
ネットショップ
最近はお宮参りの衣装を専門に販売しているショップもあるため、お宮参りに最適な衣装をよく理解している方がスタッフにいることがあります。
また、実店舗が運営しているネットショップでは、初着の七五三用の縫い上げやオーダーメイドを行っている所もありますので、そこもチェックしておくと良いでしょう。
ネットショップ「シルキーほっぺ」は実店舗が運営していますので、上記のサービスにすべて対応しています。
その他、ご不明な点があれば詳しくお答えしますので、お問い合わせください。
実店舗が運営するネットショップ
実店舗での購入
お近くの呉服屋やデパート、ベビー用品店などで購入することができます。
呉服屋など着物専門店
- お店の人と話し合って購入できる
- 初着をオーダーメイドできる店舗もある
- 初着を七五三用の縫い上げサービスを行っている所がある
ベビー用品店
- 価格が安い
- 高い物に比べて見え方や肌触りに違いが現れる
レンタルや中古の初着について
レンタル衣装について
利用可能な店舗例
最近では、衣装は買わずにレンタルする家庭も増えてきています。
主に、写真スタジオやレンタル着物店で利用できます。
しかし、衣装の数に限りがある店舗が多いため、衣装の種類や質が自由に選択できないことがありますので、注意が必要です。
金額について
- 写真スタジオ
- レンタル+写真撮影
- 3,000円〜
- レンタル衣装店
- レンタル
- 10,000〜20,000円
写真スタジオでのレンタルは一見すると安く見えますが、写真プリント代やアルバム化なども含めて結果として10万円以上になることもあります。
また、写真スタジオ、レンタル衣装店ともに初着が汚れてしまった時のクリーニング費用といった追加費用が発生する場合もありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
中古の初着について
利用可能な店舗例
新品にこだわらない方は、中古で衣装を手に入れるのも良いでしょう。
衣服リサイクルショップやリサイクル着物店、オークションサイト(メルカリ、ヤフオクなど)でよく出回っています。
しかし、中古となると状態の悪いものも存在します。
初着の場合、ひどいしみは落とすことができないこともありますので、見栄えを気にされる方は、実物や画像を良く確認しましょう。
注意点
男の子の初着には家紋がありますが、レンタルや中古の初着には既に一般的な家紋が入ってしまっています。
ご家庭の家紋とは違う物が入った初着を着用することは、厄除けの意味が無くなり、縁起も良くありません。
こういったことも踏まえてから利用することをおすすめします。
親と祖父母の衣装
衣装のコーディネイト
お宮参りは日本の伝統的な行事ですが、近年ではしきたりが簡略化されてきており、男性はスーツで女性はワンピースというスタイルも増えています。
ただ、お宮参りは赤ちゃんにとって一生に一度の伝統的な行事となります。
日本の伝統的な正装である和装で参列することで、より良い御利益が得られると思います。
せっかくの記念なので、赤ちゃんもお母さんも和装にするのもいいのではないでしょうか。
参列者が着用する服装について、以下にまとめましたので、参考にしてください。
お宮参りの両親の服装の例
父親の服装 | |
ポイント 主役であるお子様の服装の格に合わせます。 お子様が正式な祝い着の場合には、父親も正装にしてください。 基本的に男性はスーツで参拝することがほとんどです。 以下は正装の例です。 |
|
お宮参りの洋装 ・ 洋服 | |
ドレスコード | 略礼服・略装・略服 |
服装の例 | ブラックスーツ、 ダークスーツ |
解説 |
|
母親の服装 | ||
ポイント 主役であるお子様の服装の格に合わせます。 お子様が正式な祝い着の場合には、母親も正装にしてください。 以下は正装の例です。 |
||
お宮参りの和装・和服 | ||
ドレスコード | 略礼服 | |
服装の例 | 色無地、附下、訪問着 | |
解説 |
|
|
お宮参りの洋装・洋服 | ||
ドレスコード | 略装・略服 | |
服装の例 | スーツ、ワンピース | |
解説 |
|
お宮参りの祖父母の服装の例
祖父の服装 | |
ポイント 主役であるお孫さんの服装の格に合わせることになります。 お孫様が正式な祝い着の場合には、祖父も正装にしてください。 基本的には父親の服装に合わせると良いでしょう。 下記は正装の例です。 |
|
お宮参りの洋装 ・ 洋服 | |
ドレスコード | 略礼服・略装・略服 |
服装の例 | ブラックスーツ、 ダークスーツ |
解説 |
|
祖母の服装 | |
ポイント 主役であるお孫さんの服装の格に合わせることになります。 お孫さんが正式な祝い着の場合には、祖母も正装にしてください。 [初着の着方・着せ方] お孫さんが正式な祝い着の時には、肌着の上に白羽二重の内着を着せその上から掛け着(晴れ着)を羽織らせ、赤ちゃんを抱いた状態で、祖母の首の後ろで付けヒモを結びます。 下記は祖母の正装の例です。 |
|
お宮参りの和装・和服 | |
ドレスコード | 略礼服 |
服装の例 | 色無地、附下、訪問着 |
解説 |
|
お宮参りの洋装 ・ 洋服 | |
ドレスコード | 略装・略服 |
服装の例 | スーツ、ワンピース |
解説 |
|
コーディネイトの際の注意点
両親や祖父母のコーディネイトを考える際に気をつけていただきたいのは、主役は赤ちゃんであるということです。
赤ちゃんよりも両親や祖父母が目立ってしまうことのないように、できるだけ落ち着いたコーディネイトになるように心がけましょう。
衣装の購入場所
スーツや略礼服、和服は基本的に、洋服屋や呉服屋で購入することができます。
最近では、写真スタジオなどで赤ちゃんの衣装をレンタルする際に、両親や祖父母の衣装も一緒にレンタルできる所もありますので、特にこだわりがない場合は、レンタルで済ましても問題無いでしょう。
ネットショップメニュー
営業カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |