お宮参りガイド
お宮参りと参拝者
お宮参りとは
お宮参りは、地域の守り神である氏神様に赤ちゃんの誕生の報告をして氏子*に入り、同時に生まれて間もない赤ちゃんに加護を願い、成長を祈願する儀式です。
お宮参りの方法は地方により異なるため、時期や衣装・マナー・玉串料などで悩まれる事と思います。当サイトでは一般的な事例をご説明しますので、これらの情報を元にお住まいの地域の慣わしと照らし合わせ、参拝へ向けて参考にしてください。
参拝者について
お子様、両親、両祖父母で行うのが一般的ですが、遠方の祖父母が来られない場合もありますので、お子様と両親だけで参拝しても問題ありません。
日程、参拝場所、玉串料
日程
一般的な男女のお宮参りの日程
- 男児
- 生後31日〜32日
- 女児
- 生後32日〜33日
お子様、お母さんの体調が悪いこともありますので、上記にこだわらず季候の良い季節に延期しても大丈夫です。
また、お宮参りは祝い事ですが、仏滅で行うのはタブーでは無く、大安・先勝・先負・仏滅など、どの六輝で行っても問題ありません。
参拝場所
お宮参りは赤ちゃんが生まれた病院などの近くの神社、または自宅から一番近い神社で行うのが一般的です。
近年では氏神様に参拝するといった儀式的な意味合いは薄れており、無事に出産できた感謝と健やかな成長をお願いする行事になっています。
そのため、出生地にこだわる必要もなく、お宮参りはどこの神社でおこなっても問題ありません。
玉串料
お宮参りは、通常の参拝とお賽銭だけでも問題ありませんが、神主さんに祈祷やお祓いをしてもらう場合は、事前に社務所へ連絡して、祈祷の料金(玉串料)について問い合わせておくことが必要です。
- 一般的な玉串料
- 5000円〜10000円
当日は、白い封筒か祝儀袋に入れて、下図の様に記載し、お礼として渡します。

下段にはお子様のフルネームを書きます。
また、玉串料として包むお金は新札である必要はありません。
もちろん、新札で玉串料を包むのは、お宮参りでお子様の成長を祝い願うという意味でも、清々しく祈祷をお願いできるかと思います。
お宮参りまでのスケジュールとポイント
祖父母への連絡
まずは、参拝する方とお宮参りの日取りを相談します。
目安は30日前後とされていますが、お子様の体調や天候の問題もあるため、この日にこだわる必要はありません。
初着などの衣装の準備
当日までに衣装(初着やベビードレス)を用意しましょう。
通常は、呉服屋やベビー用品店で衣装を購入できます。
店によってはすぐに手に入らないこともあるため、早めに確認をしておきましょう。
近年では、お宮参り当日に写真スタジオで衣装をレンタルして参拝した後、写真撮影をされる方もいます。
お宮参りをお願いする神社の予約
まずは、参拝者と相談し神社を決めましょう。
場所によっては予約が必要な所もあるため、日取りが決まり次第、すぐに連絡することをおすすめします。
また、その際に玉串料の金額についても聞いておくと良いでしょう。
玉串料の準備
白い封筒もしくは祝儀袋、お金を準備します。
新札を用意する場合は、銀行や郵便局の利用可能時間を確認しておきましょう。
お宮参り当日
赤ちゃんはミルクを吐いたり、よだれを垂らしてしまったりする場合があるため、衣装は出かける直前に着せるか、タオルをかけるなど汚さない工夫をしましょう。
2礼2拍手1礼
神社に到着したら、まず境内の手水舎で手を清め、口をすすいでから神前に向かいます。
お賽銭をあげ、鈴を鳴らして2礼、2回拍手、1礼をします。
受付
予約していた場合は予定時間の20分前には神社に到着しておきましょう。
神社に到着したら受付を行い、玉串料を渡します。
御祈祷
お祓いを受けて祝詞をあげてもらう際、神社によってはご祈祷のやり方が違うため、指示に従った行動をしましょう。
ご祈祷の時間は30分程度となります。
ネットショップメニュー
営業カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |